入見神社オンライン授与所を開設しました! →こちらからどうぞ

神社の初詣の期間|いつからいつまでに行けばいいのか?

「神社の初詣はいつからいつまでに行けばいいんですか?」

このような疑問を持っている方に向けて入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすくお伝えします。

子どもの頃は親に付いていくだけで考えてませんでした

このように初詣の期間を正確に把握していない方は意外と多いです。

しかし初詣はいつからいつまでに行くべきなのか、推奨される期間はあります。

そこで本記事では初詣の由来や初詣の期間についてお話しするので、ご参考にしてください。

目次

初詣はいつから始まったのか?

初詣では新年の無事や健康を祈願します。

この初詣の原型と言われているのが「年籠り(としこもり)」です。

年籠りでは一家の長である家長が大晦日の夜から元旦の朝まで神社に籠り、本年の祈願をしていました。

昔の家長は父親やまたその父親が一般的でした

そして時代が進み、インフラの整備がされ、明治時代初期から現代の初詣の形式になったと言われています。

明治って意外と最近なんですね!

初詣の原型は「年籠り(としこもり)」ですが、現在の初詣の形式は明治時代初期から始まったという説が有力です。

神社の社号の違いや神社のランクはこちらでお話してます。

初詣の期間はいつから?

「神社の初詣の期間はいつからなのか?」

それはお正月からです。

お正月っていつからですか?

お正月は1月1日から始まるので、初詣も1月1日からになります。

お参りの服装はこちらでお話してます。

初詣の期間はいつまで?

つぎに「神社の初詣の期間はいつまでなのか?」

昔は正月の三が日と言われる1月1日、1月2日、1月3日までに初詣をしていました。

ですので、昔の慣わしに従うなら1月3日までに初詣をします。

仕事です…

諸々のご事情で正月の三が日で初詣できない方は松の内までに行きましょう。

松の内は年神様がいる期間です

松の内は一般的に1月7日までですが、関西地方では1月15日までになってます。

この期間はお住まいの地域の慣習に倣うのがおすすめです。

松の内とは門松などを飾っておく期間です

神社の行きと帰りの一連の参拝方法はこちらでお伝えしています。

初詣はいつからいつまでに行けばいいのか?

初詣の期間についてお話しました。

「神社の初詣はいつからいつまでに行けばいいのか?」

お正月をお休みできる方は1月1日から1月3日までに初詣するのをおすすめします。

しかし、現代では仕事などのご事情で1月3日までに行けない人も多いです。

そのような場合には松の内の期間までに初詣しましょう。

年神様がいる期間だからです

松の内は一般的には1月7日まで、関西地方などでは1月15日までです。

この期間内には初詣に行きたいですね!

喪中の初詣についてはこちらでお話しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしていただけると幸いです
目次