神社で見かける動物といえば馬です。
「なぜ神社に馬がいるの?」
この疑問について入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすくお伝えします。
また神社の中には馬の銅像があったり、木像の馬がいたりします。
そちらの意味や「馬」と「絵馬」の関係についてもお話していきます。
なぜ神社に馬がいるのか?
なぜ神社に馬がいるのか?
実は、馬は神様の乗り物と言われています。
神様は馬に乗って人間の世界に降りてくるため、
奈良時代から祈願する際には馬を奉納する習わしになりました。
延喜式には雨がやんでほしいときには白馬や赤馬、雨が降ってほしいのときには黒馬を奉納したという記載があります。
ちなみにですが、伊勢神宮には神馬が内宮と外宮に二頭ずついます。
伊勢神宮の神馬は祈願した際の奉納としてではなく神様の使いとして、
一のつく日の早朝に内宮・外宮を神職を先導にして参拝をします。
神社に馬がいるのは奉納として、あるいは神様の使いとしての役割があるからなのです。
「神社でお願いごとをしていない?」についてはこちらでお話してます。
神社の馬の像の意味
馬の像がある神社もあります。
・馬の銅像
・木造の馬
・馬の石像
このような馬の像が神社にあるのは、生きた馬の代わりです。
現在も同様ですが馬は高価ですし、お世話も大変ですし、昔は馬も貴重な労働力でした。
そのため生きた馬を奉納するのが難しくなり、その代わりに馬の像を奉納するようになったのです。
今でも神社に馬の像があるのは「神馬の代用」という流れを引き継いでいるからでしょう。
神社の社号の違いや神社のランクはこちらでお話してます。
馬と絵馬との関係
合格祈願など祈願をする際に神社で書く絵馬。
絵馬も馬との関係があります。
昔、神様に祈願する際には馬を奉納していました。
ですが馬は高価だったため、奉納するのが難しい人たちもいます。
今は色んなタイプの絵馬がありますが、昔は板に馬の絵を書いて奉納していました。
絵馬が誕生した理由も馬の像と同じ、生きた馬の代わりなのです。
神社に狛犬がいる理由はこちらでお伝えしています。
馬は神様の乗り物
なぜ神社に馬がいるのかについてお話しました。
神様は馬に乗って人間の世界に降りてきます。
そのため神様に祈願する際には生きた馬を奉納していました。
しかし、生きた馬は高価だったため馬の像や絵馬が代わりになった流れがあります。
馬は神様の乗り物ですので、見かけた際には優しくしましょう。