入見神社オンライン授与所を開設しました! →こちらからどうぞ

神社での男の子の七五三はいつする?年齢の数え方と早生まれの場合

「男の子の七五三はいつするのでしょうか?」

このような疑問をお持ちのお父さん、お母さんに入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすくお伝えします。

七五三とは、三歳の「髪置(かみおき)」、五歳の「袴着(はかまぎ)」、七歳の「帯解(おびとき)」です。

男の子はどれが当てはまりますか?

七五三は男の子にも女の子にもある行事なので、わかりづらいと思います。

そこで本記事では神社での男の子の七五三はいつするのか、また年齢の数え方、そして早生まれの場合の考え方についてもお話しするので、ご参考にしてください。

目次

神社での男の子の七五三はいつする?

まずは神社での男の子の七五三はいつするのかをお伝えします。

三歳、五歳、七歳のすべてをするわけではないです

それでは神社での男の子の七五三の「年齢」と「日程」についてお伝えします。

年齢

男の子の七五三の年齢です。

・三歳
・五歳

上記が男の子の七五三の年齢です。

三歳の髪置(かみおき)、五歳の袴着(はかまぎ)が男の子の七五三になります。

髪置(かみおき)で髪を伸ばし始めて、五歳で初めて袴を着るという江戸時代の儀式が今の七五三の由来です。

三歳までは髪を剃っていたそうです

日程

つづいて男の子の七五三の日程です。

七五三の日程は男の子、女の子ともに変わらず11月15日の前後の休日になります。

どうして11月15日なんですか?

時は遡り、江戸時代の五代目の将軍・徳川綱吉が当時「鬼宿日」だった11月15日に息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから11月15日が七五三の日程になったそうです。

鬼宿日は「鬼が宿にこもる日」つまり鬼がいないので吉日です

ですが江戸時代とは違い、昨今は忙しいため11月15日の前後の休日は難しいお父さん、お母さんもいらっしゃいます。

また、お子さんの七五三に該当する年度の11月15日があまり良い日ではないかもしれません。

そのため現在では10月〜11月末までの期間に神社で七五三をするのが一般的になっています。

日程を守るより七五三をしておくというお気持ちが大切ですから

お参りの服装はこちらでお話してます。

七五三の年齢の数え方

つづいて男の子の七五三の年齢の数え方です。

七五三は数え年です。

数え年ってどう数えるんでしたっけ?

数え年は生まれた瞬間から1歳という数え方です。

そして、お正月を迎えた時点で年を重ねます。

・2000年9月15日に生まれる→1歳
・2001年1月1日→2歳
・2002年1月1日→3歳

数え年は誕生日ではなく、上記のようにお正月で加齢されるのです。

数え年もまた昔の考え方です

現在では数え年ではなく満年齢にしたり、兄弟や姉妹の七五三を同時にするために長男は満年齢で長女は数え年にしたりするなど柔軟に考えられています

数え年は昔からの慣習ではありますが、大切なのはお気持ちです。

お子さんを普段から見守ってくれている神様に感謝の気持ちを示せば、数え年なのか満年齢なのかは大きな問題ではありません。

女の子の七五三はこちらでお話してます。

早生まれの場合の七五三

男の子が早生まれの場合の七五三はどうなるのか?

結論からお伝えすると、数え年でも満年齢でもどちらもいいです。

数え年か満年齢にする目安は…

・三歳の髪置(かみおき)はお子さんの成長速度
・五歳の袴着(はかまぎ)は友だちと一緒にお祝いするかどうか

上記の考え方をおすすめします。

5月生まれの子どもと3月生まれの子どもでは10ヶ月の差があるので身体の大きさも違います。

ですので三歳の髪置(かみおき)は周りに合わせるのではなく、お子さんの成長速度に合わせて数え年にするのか、満年齢にするのか決めた方がいいです。

五歳の袴着(はかまぎ)も基本的にはお子さんの成長速度に合わせて、もし問題なさそうならお子さんのお友だちと一緒にお祝いするかどうかで決めるのをおすすめします。

お祝いは人数が多い方が賑わいますからね

早生まれの場合は、お子さんの成長速度に合わせて数え年なのか満年齢なのかを決めましょう。

神社の行きと帰りの一連の参拝方法はこちらでお伝えしています。

お祝いしましょう!

神社での男の子の七五三についてお話しました。

男の子の七五三は三歳の髪置(かみおき)、五歳の袴着(はかまぎ)です。

年齢の数え方は早生まれであってもお子さんの成長速度に合わせて数え年にするのか、満年齢にするのかを決めるのをおすすめします。

七五三は健やかに育ってくれるのを見守ってくれた神様に感謝する儀式です。

そして、健やかに育ってくれたお子さんをお祝いする行事でもあります。

神社での七五三が無事に執り行われましたら、お祝いをしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしていただけると幸いです
目次