入見神社オンライン授与所を開設しました! →こちらからどうぞ

神社のお賽銭の作法|参拝時にお金を入れる順番や入れ方と金額

「神社のお賽銭にも作法はありますか?」

このような疑問を持っている方に向けて、神社のお賽銭の作法を入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすくお話しいたします。

服装や鳥居のくぐり方、そして拝礼の仕方などに作法があるように、お賽銭にも作法はありますし「金額をいくらにすればいいですか?」という質問も多いです。

五円とか二十五円など語呂合わせがいいんですよね?

本記事では参拝時にお金を入れる順番や入れ方などのお賽銭の作法、そして金額についてもお話しますので、ぜひ参考にされてください。

目次

神社のお賽銭の意味

神社のお賽銭の意味は、神様への感謝の気持ちです。

どういうことですか?

その昔、お米などを収穫したときや魚などが獲れたときに、その感謝として神様に収穫できたものをお供えしていました

そして貨幣の誕生と時代を経てお供物だったお米や魚、作物などがお金のお賽銭へと変わっていきます。

つまり「お供物=お賽銭」なので、お賽銭の意味は神様への感謝のしるしなのです。

お願いごとを聞いてもらうためのお金ではありません

現代風でいえば食事できていることや平穏無事に生活できていることを神様に感謝して、お賽銭をするイメージのほうがわかりやすいかもしれません。

神社でお願いごとをしていない?」についてはこちらでお話してます。

神社のお賽銭の作法

神社のお賽銭の作法です。

お賽銭を入れる順番
お賽銭の入れ方

この2つにわけてお賽銭の作法をお伝えします。

参拝時にお賽銭を入れる順番

参拝時にお賽銭を入れる順番です。

一、お賽銭箱の前で会釈
二、鈴を鳴らす(※鈴がなければ省略)
三、お賽銭を入れる
四、拝礼

鈴を鳴らしてからお賽銭を入れます。

鈴の音色は心と身体を祓い清める意味も含まれているからです。

祓い清めてから参拝をします

しかし、お賽銭を入れてから鈴を鳴らす地域もあるそうです。

どっちが正しいんですか?

どちらが間違っているという話ではありません。

ですので、お賽銭を入れる順番はその地域に倣うのをおすすめします。

神社の社号の違いや神社のランクはこちらでお話してます。

お賽銭の入れ方

つぎのお賽銭の入れ方です。

お賽銭はなるべく静かに入れます。

神様に感謝を伝えるお供えものがお賽銭に代わりましたので、乱暴に入れるのではなく静かに入れたほうが麗しいです。

投げていれるのはいいんですか?

よっぽどの状況ではない限り、お賽銭は投げ入れないようにしましょう。

昔のお供えものはお米や野菜、魚でした。

それらを投げて神様にお供えするのはありえません。

お賽銭はお供えものの代わりですので、投げ入れない方がいいです。

お参りの服装はこちらでお話してます。

お賽銭の金額はいくらがいいのか?

「お賽銭の金額はいくらがいいんでしょうか?」

このようなご質問をいただくことが多いですが、お賽銭の金額に答えはございません。

神様への感謝のしるしだったお供えものがお賽銭に変わってます。

ですので、神様への感謝のお気持ちでお賽銭の金額は決めましょう

やっぱり五円とかがいいんですか?

語呂合わせで「ご縁=五円」や「二重にご縁=二十五円」などの考え方もあります。

しかし、昔の人たちは神様のお供えものを語呂合わせで決めていなかったはずです。

ご縁の語呂に合う作物などもないですし…

お賽銭の語呂合わせは貨幣が生まれてからの考え方ですので、そこまで拘らなくて問題はありません。

大切なのは感謝の気持ちを持って、お賽銭の金額を決めることです。

語呂を合わせるのも悪くはありませんが、感謝の気持ちは忘れずにお賽銭をしましょう。

神社の行きと帰りの一連の参拝方法はこちらでお伝えしています。

お賽銭は神様への感謝のしるし

神社のお賽銭の作法をお話しました。

お賽銭は神様にお願いごとを聞いてもらうためのお金ではなく、日頃の感謝を伝えるお供えものの代わりです。

感謝の気持ちを持って、お賽銭をします。

参拝時にお金を入れる順番は地域によって違いますが、迷われた場合は地域の慣例に倣って、慣例がない場合は鈴を鳴らしてからお賽銭を入れるといいですね。

もう二度とお賽銭は投げません!

金額は語呂合わせで決めるのも悪くはありませんが、あくまでも語呂合わせです。

手持ちに語呂がいいお金がなくても問題はありません。

神様への感謝の気持ちを持って、お賽銭をしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしていただけると幸いです
目次