入見神社オンライン授与所を開設しました! →こちらからどうぞ

喪中の神社の初詣|どこまでの親族でいつまで控える?

「喪中に神社の初詣をして良いんですか?」

このようなご質問をいただいたので入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすくお話します。

喪中に初詣はやっぱりダメですよね?

結論からお伝えすると、喪中に初詣しても問題はありません

しかし、いくつか注意点があるので気をつけてください。

また、ご自身と亡くなった方との関係や控える期間などもあるので、それらについてもお伝えします。

目次

喪中に神社の初詣はいい?

喪中に神社に初詣しても問題はありません。

例年通り、初詣しましょう

しかし、1つだけ注意点があります。

忌中の初詣はダメ

忌中とは神社神道であれば亡くなってから50日間、仏教なら49日間です。

もし忌中の期間なら初詣は控えましょう

喪中はOKで忌中はNGということなんですね

また忌中でも鳥居をくぐらなければ初詣して問題ないと思われてる方が稀にいらっしゃいます。

しかし、当然ダメです。

忌中は亡くなった方への感謝や祈りに専念する期間になるので、初詣や神社の参拝は控えます。

お参りの服装はこちらでお話してます。

喪中の神社の初詣はどこまでの親族でいつまで控える?

つづいて喪中の神社の初詣はどこまでの親族でいつまで控えるのか、です。

両親(配偶者含む)
子ども
兄弟姉妹(配偶者含む)
祖父母(配偶者含む)

叔父叔母(配偶者含む)

上記に分けてお話します。

一般的に2親等まで喪に服します

両親(配偶者含む)

ご自身の両親、そして配偶者の両親の場合です。

・忌中:亡くなってから50日間
・喪中:亡くなってから1年間

もしご両親が亡くなった場合は、亡くなってから50日間は初詣や神社への参拝は控えましょう

それ以降の喪中期間になってから参拝します。

両親や配偶者の両親は1親等です

子ども

つぎに子どもの場合です。

・忌中:亡くなってから50日間
・喪中:亡くなってから1年間

ご両親が亡くなった場合と同じです。

お子さまが亡くなってから50日間は初詣や神社への参拝は控えて、それ以降の喪中期間になってから参拝します。

子どもは1親等です

兄弟姉妹(配偶者含む)

つづいてご自身の兄弟姉妹、そして配偶者の兄弟姉妹の場合です。

・忌中:亡くなってから50日間
・喪中:亡くなってから1年間

ご両親やお子さまが亡くなった場合と同じです。

亡くなってから50日間は神社への参拝や初詣は控えて、それ以降にしましょう。

兄弟や配偶者の兄弟は2親等です

神社の社号の違いや神社のランクはこちらでお話してます。

祖父母(配偶者含む)

ご自身の祖父母、そして配偶者の祖父母の場合です。

・忌中:亡くなってから50日間
・喪中:亡くなってから1年間

ご両親や子ども、兄弟姉妹と同じです。

故人が亡くなってから50日間の忌中期間は神社への参拝や初詣は控えて、それ以降の喪中期間であれば問題ありません。

祖父母や配偶者の祖父母は2親等です

願い事の言い方はこちらで詳しくお話してます。

つぎにご自身の孫の場合です。

・忌中:亡くなってから50日間
・喪中:亡くなってから1年間

ご両親や子ども、兄弟姉妹や祖父母が亡くなった場合と同じです。

亡くなってから50日間の忌中は神社への参拝や初詣は控えます

忌中があけて喪中の期間になれば参拝や初詣しましょう。

孫は2親等です

神社の行きと帰りの一連の参拝方法はこちらでお伝えしています。

叔父叔母

つづいてご自身の叔父叔母、そして配偶者の叔父叔母の場合です。

叔父叔母は3親等なので、一般的に忌中や喪中の期間はありません。

そのため神社への初詣や参拝をしても問題はないです。

しかし叔父叔母に大変お世話になったのであれば、忌中や喪中の期間を設けるのをおすすめします。

親等を超える間柄であれば尚更です

初詣の期間はこちらでお話してます。

正しく判断しよう

喪中の神社の初詣についてお伝えしました。

喪中であれば初詣しても問題はありません。

ただし忌中であれば初詣は控えるべきなので、亡くなってからの期間を確認しましょう。

また、「親等」によって神社の初詣を控える「期間」は変わります

2親等までなら故人が亡くなってから50日間は忌中なので神社への初詣や参拝は控えて、それ以降にしましょう。

叔父や叔母、曽祖父や曽祖母など3親等以上であれば、一般的に忌中や喪中はありません。

そのため神社への初詣や参拝は控えなくても良いですが、大変お世話になっている場合でしたら忌中や喪中を設けると良いですね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしていただけると幸いです
目次