「女の子の七五三はいつですか?」
このような疑問をお持ちのお父さん、お母さんに向けて女の子の七五三について入見神社の一等無人航空機操縦士の神主がわかりやすくお話します。
七五三とは、文字どおり三歳、五歳、七歳で執り行われる儀式です。
三歳を「髪置(かみおき)」、五歳を「袴着(はかまぎ)」、七歳を「帯解(おびとき)」と言います。
女の子は三歳の髪置(かみおき)、七歳の帯解(おびとき)です。
そして実は、日程なども決められています。
そこで本記事では女の子の七五三はいつするのか、また神社での参拝方法についてもお伝えしますので、ご参考にしてください。
女の子の七五三はいつする?
女の子の七五三はいつするのか?
それぞれについて詳しくお話します。
年齢
女の子の七五三の年齢です。
・三歳
・七歳
三歳の髪置(かみおき)、七歳の帯解(おびとき)が女の子の七五三になります。
髪置(かみおき)で髪を伸ばし始めて、七歳で帯で締める着物を初めて着るという江戸時代の儀式が今の七五三の由来です。
年齢の数え方
年齢の数え方は基本的に数え年です。
数え年は生まれた瞬間から1歳になり、お正月の1月1日の時点で誰もが年を重ねます。
・2001年9月15日に生まれる→1歳
・2002年1月1日→2歳
・2003年1月1日→3歳
このように誕生日ではなく、お正月で加齢されるのが数え年です。
本来なら数え年が好ましいですが、満年齢でも問題はありません。
早生まれで行うのが難しかったり、兄弟姉妹の七五三を同時にしたかったりと、いろいろなご事情があります。
お子さんたちの状況を最優先にして、数え年なのか満年齢なのかを決めるのがおすすめです。
日程
つぎに女の子の七五三の日程です。
七五三の日程は11月15日の前後の休日になります。
江戸時代にまで遡ります。
五代目の将軍・徳川綱吉が当時「鬼宿日」だった11月15日に息子の徳松の健康を盛大に祈願しました。
それが民衆の間で話題になり、七五三の日程として定着したそうです。
本来なら11月15日の前後の休日が望ましいです。
ですが、こちらも現代の状況に合わせて10月〜11月末までの間に七五三をするのが一般的になりました。
その期間に七五三を受け付けている神社も多いので、ご安心ください。
男の子の七五三はこちらでお話してます。
神社の参拝方法
神社の七五三の参拝方法は、基本的に普段の参拝と同じです。
①鳥居の前で一礼
②手水
③七五三の受付
④七五三のご祈願
⑤鳥居をくぐってから一礼
このような順番です。
神社の参拝方法はこちらで詳しくお伝えしています。
健やかな成長に感謝しよう!
女の子の七五三についてお話しました。
江戸時代、子どもたちが三歳、五歳、そして七歳まで健やかに成長するのが難しかったそうです。
それを何とかしたいと江戸時代の五代目の将軍・徳川綱吉は11月15日に息子の徳松の健康を盛大に祈願しました。
現在は先人たちのおかげで、医療制度など多くのことが改善されました。
それらに感謝しつつ、お子さんの健やかな成長に感謝しましょう!