入見神社オンライン授与所を開設しました! →こちらからどうぞ

神社での厄払いの作法|持ち物や必要なものについて

神社での厄払いの作法

神社での厄払いの作法についてお話します。

決して難しい作法ではございませんので、ご安心ください

入見神社の一等無人航空機操縦士の神主が持ち物必要なものについてもお伝えしますので、ご参考にどうぞ。

目次

神社での厄払いの作法

厄払いの作法

早速、神社での厄払いの作法です。

お祓い
お辞儀
玉串奉奠
直会

この4つに作法がございます。

お祓い

お祓いの作法

まず、お祓いの作法です。

厄払いの流れのなかには、二回のお祓いのタイミングがございます。

①穢を祓い清める
②厄を払う

①は厄払いの祭事の序盤です。

厄払いをする前に、皆さまの穢を祓い串でお祓いして清めます。

神様は穢を嫌うためです

②は厄払いの祭事の中盤です。

厄払いの祝詞を奏上したあとに、切麻や祓い串で厄を払います。

どちらのお祓いのタイミングも作法として頭を少しお下げください

神職が皆さまの前に来て、祓い串や切麻でお祓いします。

ですので神職が皆さまの前に来たら頭を15度ほど下げていただき、神職が皆さまの前から離れたら頭をお上げください。

神社の参拝の作法はこちらでお話してます。

お辞儀(一礼や一拝)

神社でのお辞儀の角度

つづいてお辞儀です。

お辞儀するタイミングも二回です。

①神職と一緒にお辞儀
②玉串奉奠のときにお辞儀

①の神職と一緒にお辞儀をするタイミングは神職から「一拝をお願いします」など声がかかります。

神職に合わせて、お辞儀をしてください。

神社によっては①のお辞儀をしない場合もございます

②は玉串奉奠のときの二礼二拍手一礼です。

最後の一礼がお辞儀となります。

どちらのお辞儀の作法としては、頭を90度お下げください

九十度のお辞儀を拝(はい)と呼びます

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串奉奠の作法

つぎに玉串奉奠の作法です。

神職が厄払いの祝詞を奏上し、皆さんを切麻や祓い串で厄を払いしたあとに玉串奉奠がございます。

①玉串を奉奠する
②二礼二拍手一礼

玉串奉奠は①と②がセットです。

玉串奉奠の作法

神職から玉串(さかき)を渡されます。

玉串を受け取りましたら、御神前の前までお進みいただき、玉串を奉奠します。

玉串奉奠の作法は画像を使用してご説明いたします。

玉串奉奠の作法

①右手で玉串(さかい)の枝部分を持ちます。右手の甲が天井を向くようにお持ちください。

左手は葉の部分を手のひらで支えるようにお持ちください。

玉串奉奠の作法

②左手を時計の12時の位置に持ってきて、右手を6時の位置に持ってきます。

玉串奉奠の作法

③葉を持っていた左手を枝を持っていた右手の位置まで下にズラします。そして右手を離して左手主導で玉串を時計まわりで180度回して、御神前に枝が向くようにします。(右手は玉串が落ちないように葉の下で軽く添えてください)

玉串奉奠の作法

④左で枝を持ち、右手は葉の下で軽く添えていただき、御神前に奉奠してください。

これが玉串奉奠の作法です。

つづいて二礼二拍手一礼を行います。

二礼二拍手一礼

二礼二拍手一礼の作法です。

・二礼:二回お辞儀をします(角度は九十度)
・二拍手:二回拍手をします
・一礼:一回お辞儀をします(角度は九十度)

上記が二礼二拍手一礼の作法です。

礼(お辞儀)のポイントは、両手をひざ下くらいにつけます。

自然と九十度の礼になってます

拍手のポイントは、右手を二関節分くらい下にズラしせば良い音がなりますので、お試しください。

二礼二拍手一礼の詳細についてはこちらでお話してます。

直会(なおらい)

直会

最後に直会の作法です。

直会は厄払いの祭事が執り行われたあと、神前にお供えしていた御神酒(お酒)をいただきます。

かわらけ(小さいお皿)を受け取り、神職が御神酒を注ぎますので、いただいてください。

御神酒をいただくタイミングは神社の風習によって変わりますが、神職から飲むタイミングは教えてもらえると思うので従ってください。

神社での厄払いの持ち物や必要なもの

神社参拝の持ち物

神社での厄払いの持ち物は特にございません。

必要なものとして初穂料(玉串料)はお持ちください。

数珠は仏教ですので必要ないです

他に持ち物や必要なものはございませんので、ふさわしい服装にてご来社ください。

男性の厄払いの服装女性の厄払いの服装はこちらでお話してます。

厄払いに集中するための予習

神社での厄払いの作法についてお話しました。

厄払いに参加される方のほとんどは作法をご存知ではないです。

それが悪いことではございません

もちろん、当日に丁寧に作法をお伝えいたします。

しかし、なかには作法で頭がいっぱいいっぱいになってしまい、厄払いへのお気持ちが薄くなっているようにお見受けされます。

それではせっかくの厄払いの機会がもったいです。

決して難しい作法ではございませんので、厄払いに集中していただくための予習として本記事をご活用いただければ幸いです。

神社での厄払いの作法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしていただけると幸いです
目次